注文住宅のお風呂へのこだわり
こんにちは。
注文住宅のプランで、奥さまがキッチンにこだわるとすると、
ご主人がこだわるのが、書斎とお風呂。
やっぱり一国一城の主として住宅ローンを払うなら、
自分のこだわりの象徴が欲しいのは当然のこと。
今日は、このお風呂についてのお話です。
さて、お風呂は1日の疲れをいやし、体を清潔にして、
明日に備えるための大切な場所。
なのに、アパートのお風呂って、今でも追いだきできなかったりしませんか?
それがゆえのガマンも多く耳にします。
私も、当時住んでいたアパートは寒いところにありました。
冬の寒い日は、朝-8℃。
冬は毎朝車のガラスの霜取りをしてから出勤するのが日課でした。
そんな地域ですから、当然日中も寒いのに、
何故かお風呂に追いだき機能がない・・・。
これは完全に普通の生活に支障をきたす仕様でした。
子どもは16時から17時の間にお風呂に入りますので、
当然私が22時ごろ帰宅しても、お風呂は冷え切っています。
それで、お湯を入れ替える、という選択肢と、
シャワーで済ませる、という選択肢があって、私は悩みます。
ちなみに、悩んだ理由の一つは、めっちゃ田舎だったので、当然プロパンですので、
ガス代はめちゃ高かったためでした。
そのために、やむなく両方の選択肢を無視して、
一番高温にしたお湯を足して、お風呂のお湯の温度を少しでも上げてしのごうとします。
でも、湯船につかった瞬間に、私の冷え切った体のために湯温が下がってしまいます。
これでは夜の寒中水泳になりかねません・・・。
やむなく、1分くらいで頭と体を洗って、体を急いで拭きます。
ぬれた時間が長いと風邪をひいてしまうので、まさに1分1秒を争うようでした。
冬場は、そんな拷問のようなお風呂を毎晩繰り広げていました。
当時は「風呂でストレス解消!」って話を聞くと悔しい思いをしていました。
だから、追いだき機能と足を伸ばせるゆったり広々とした風呂にしようと、
心の底から思っていました。
あと、冬場に拷問風呂にならないように、お湯が冷えにくいってのも重要でした。
その点を考えて、今のマイホームのお風呂のプランは『機能重視』としました。
保温性を向上させ、ランニングコストを安くし、風呂に入る時間のバラつきも考慮した、
広くて清掃のことも考えたお風呂、というプランをお願いしました。
結果として、2帖タイプの広々した風呂の今の住まいに引っ越してきた時は、
「もう、辛い思いをしなくていいんだ」
と感動したものです。
ついでに、都市ガスでガス代も安いし、やったね!って感じでした。
ちなみに、私は拷問風呂の経験があったので保温性を重視したので、
樹脂製の湯船にしています。
ですが、お風呂にこだわりたい方の中には
「保温性よりもリッチな気分になりたい!」っていう人もいますよね。
そんな人には石風呂が人気ですね(写真を参照)。
『石風呂+無垢の木のカベ』って温泉旅館のような仕様のお風呂です。
ちなみに、写真の温泉旅館仕様のお風呂ですが、普通はユニットバスの2~3倍の予算が必要です。
ため息が出てしまいますか?
ですが、住まパーをご活用いただくと、良心的な工務店さんとのつながりを持てます。
良心的な工務店さん、つまり、あなたの夢を叶えてくれる人たちです。
こう言うと多くの方は驚きますが、
写真のようなお風呂がユニットバスの時と同じ予算で実現することも可能なんです。
(もちろん、注文住宅の話であって、建売りやリフォームの話ではありません。
あと、住まパー参加時の特別紹介者の価格です。信じられないかもしれませんが、これは事実です。)
私の家は、夜の寒中水泳?のことがあったので、あえて保温性重視でユニットバスを選択しましたが、
「廣谷さんの家なら、リフォームでもユニットバスと同じ値段でやりますよ。」
って言ってくれているので、拷問風呂の記憶が薄れたら、
わが家も石風呂にリフォームしようかと思っています。
2~3年後にはウチも温泉旅館風呂かな?
この話を聞いて、『そんなこと知ってるよ』って思う人は別ですが、
『えー!そうなの!?』って驚いた人は、住まパーに参加しない手はないと思います。
知ってる人は得をする、知らない人だけ損してるのですから。
個人が集める情報と、プロが集める情報は、量・質共にケタ違いです。
知らなかった方の御参加をお待ちしております。
参加希望をされる方は、こちらのリンクから『7つのヒミツ』という無料レポートへ
お申し込みください。
無料レポートについて詳細を見る。
なお、住まパーではうるさい営業は一切ございません。
また、個人情報はプライバシーポリシーに基づいて適切に取り扱いさせていただきますのでご安心ください。
(でも、後回しにして、忘れてしまわないようにだけ、ご注意ください。)
では、お申し込みをお待ちしております。。
・・・・・・・・・
今回の記事いかがでしたか?
役に立ったと思ったら、ランキング応援のクリックをよろしくお願いします。
つまらなかったら、他の方のブログもどうぞ。
にほんブログ村
・・・・・・・・・
よろしければ、ご感想をお寄せ下さい。
お返事も書きますので、よろしくお願いします。
この記事へのコメントはありません。